-
家電量販店で契約時に気をつけること【鳥取、岡山、島根、広島、山口】
WEB限定!端末割引キャンペーン中↓
※管理人もWEBで契約しました。

中国地方にお住まいの方がワイモバイルを契約するときの注意点とは?
当サイトをご覧頂いている方もこれからワイモバイルに乗り換えようと思っている方も多いのではないかと思われますが、そんなワイモバイルを契約するときには注意が必要なことがあります。
これはワイモバイルに限ったことではありませんが、店舗で契約する際には特に注意が必要になります。
ワイモバイルを契約することができる場所は、以下になります。
|
・ワイモバイルショップ |
・家電量販店 |
・自宅(ワイモバイルオンラインストア) |
この中の自宅というのは、単純ワイモバイルがオンラインストアを運営しているので、インターネット上ですべて手続きが取ることができますので、自宅というように表記がしてあります。
この場合はプランなどをすべて自分で選択することになりますが、上記の2つであるワイモバイルショップや家電量販店の場合は、販売員に行ってもらうことになります。
注意する点は、この販売員に行ってもらうことということにあります。
-
ワイモバイルの販売員はオプションなどの加入をすることで成績となる
ワイモバイルショップや家電量販店で契約を進めている時に、「このオプションは入っておいた方がいい」、「皆さん入ってますよ」、「最初だけ入らなければいけないんですよ」、「無料期間があるのでその間に(オプションを)はずしてください」といったようなことがあるかもしれません。
実は販売員はこれらのオプションを加入させるようにといったような指導を受けているのです。
基本的にワイモバイルショップにいる販売員や家電量販店の販売員は、ワイモバイルの販売代理店の会社が運営しているので、オプションを少しでも多くつけることで手数料として収益になるような仕組みになっているのです。
ワイモバイルショップであれば、運営している会社が店舗を運営しているので何か思っていたことと違うことがあった場合に関しては、そのショップに行って確認をすることができます。
それ故にワイモバイルショップの場合であれば、多少の勧誘でオプションをすすめることはあるものの強引な加入を行うことはないと考えられます。
それでは、家電量販店の場合はどうなのでしょうか?
実は家電量販店の場合は、少しだけ事情が異なってくるのです。
-
家電量販店の販売員は派遣会社から派遣された販売員であるということ
ここがワイモバイルショップと大きく異なる点となります。
家電量販店で働いていてよく勧誘を行ってくる販売員は、家電量販店の関係者ではありません。
もともと家電量販店と提携しているワイモバイルの販売代理店があり、そこが場所を借りて契約を行っているのですが、その中でも前線に立っているスタッフに関しては、派遣会社からの販売員となります。
これがどういった問題があるのでしょうか?
派遣会社に登録しているスタッフは、大学生などが多数在籍しており、実際に派遣されている販売員もほとんどが大学生となります。
決して大学生が悪いということではありませんが、問題は本業の学業と副業の仕事というような状況置かれている大学生という状況にあることとなります。
少しでも多くの契約をとるためにやや強引にオプションをつけることもありますが、場合によっては説明なしにオプションを付けてしまうことも考えられます。
こういった状況が契約して数ヶ月後に判明したとしても、家電量販店側の説明は、「必ずそういった説明をしているように指導しています。」と回答をしてきます。
ワイモバイルに直接問い合わせをしたとしても、「契約をした家電量販店に問い合わせをして下さい。」と回答されてしまうこともあります。(これは説明責任などが販売代理店にあるから、契約を行った家電量販店に責任があるからになります。)
数カ月前のことになると記憶を曖昧になってしまいますし、仮にその販売員にもう一度話を聞こうとしても、大学生なのですでに辞めてしまっているということも頻繁にあり、真偽の確認をとることもできなくなってしまいます。
実際にクレームが多く発生しているのは、家電量販店経由の契約だそうです。
そうならないためには、家電量販店で勧誘されて契約を進める場合には、しっかりとプランやオプション内容を確認することが強く推奨されます。
どうしても勧誘に対して苦手な方に関しては、自分でオプション選択ができるオンラインストアを経由して契約するほうがよいかもしれませんね。
スポンサードリンク